センター後、仮面先の大学の試験が立て続けにあったのだが、ようやく終わったのでブログを再開していく
(受験勉強はしてたよ!)
センターはとりあえずまあまあというところ
足切りは通ると思うので二次に向けて頑張って行こうとおもう
諸事情により、17日から5日間、多忙な時期がある。その期間は勉強できないわけではないが勉強時間は減る。
そのため、基本的には16日までにほとんど仕上げることを目標として
二次の勉強をすすめていく。
基本的に私は、
国語地歴ができ、数学英語は微妙な典型的文系パターンなので、
英語>=数学>>>>世界史>>日本史>>国語
ぐらいのイメージで勉強していく。
◆英語
・現状
……受験の鬼門。
基礎力はある(と俺は思っている)が、とれる分野とそうでないところの差が激しい
・問題点
……とれない大問は点が取れていない。
左から点が取れない順に書くと
2(英作)> 5(随筆・小説)>>> 4a > 3(リスニング)>> 1b >>>>> 1a=4b
というかんじになる。(リスニングは難化する前の年度はもうちょいできたが…)
まあこの一年、英作?というかスピーチする機会はそれなりにあったので、少しは英作が改善してると思いたいが……
あとは全体的な時間マネージメントも気にしたい
・対策
……暗記できるものは暗記しつつ、ひたすら演習
・具体的にやる物
…… 英作は暗記しまくる
リスニングはCNNを引き続き重点的にやる(少々サボりがち、やってはいるが)
あとは、点が取れない大問から順に過去問を死ぬほどやる
(今までにも結構やってきてはいるが、覚えるくらい何回もやりたい)
余裕があれば模試にも手を出す
余裕があれば多読とかもできたらいいや
◆数学
・現状
……センターは失敗したけど2次はそんなに酷くは無い教科
・問題点
……解法は分かるが、計算ミスが多かったり、計算スピードが遅かったりする
・対策
……基礎的な解法を確認したら、あとは演習しまくる
・具体的にやる物
……一対一、過去問、余裕があれば月刊大数
→基本的にこいつらは全部今までの受験勉強生活でやったことのあるものなので、
かかる時間そのものは多くないはず
(過去問は触れたことのない奴もあるが)
◆世界史
・現状
……そこそこ得意で、それなりにとれる科目であると思い、
例年あまりふれてこなかったが、
実はそんなに点がとれておらず、伸び代があることに気づく
・問題点
……大問3はちょいちょいミスるし、大問2はなんだかんだそれなりに落とすところ
・対策
……過去問と教科書
→教科書ベースで暗記する作業が必要だと気づいた(前々からなんだかんだ認識はしてたが)
・具体的にやること
…… 過去問をしつつ、過去問で出たところを教科書に書き込み、
そのあと山川の教科書を暗記していく
あとは山川の論述問題集もできたらいいな
余裕があれば、東京書籍・帝国書院も暗記していきたいが、
英数に時間を取られてそんな余裕はあまりないだろう
◆日本史
・現状
……そこそこはとれる(2次で40くらい)
・問題点
……去年から忘れかけている
・対策
……日本史の論点・過去問・教科書にふれつつ記憶を取り戻す
・具体的にやる物
……日本史の論点、過去問、教科書、河合の日本史の論述のやつ
→論点は神
論点や過去問をやりながら、教科書の暗記も今年はできたらいいなあ
◆国語
・現状
……そこそことれる(2次で60代〜70)
・問題点
……安定しない。
たまに数点落ちたりする。その数点の差で大学に落ちるのがこの受験というゲームなので、安定させたい。
・対策
……過去問を基本的にはやるが、今年は問題集をやることも検討中
・具体的にやる物
……古文単語、過去問、各種得点DASH系列
→これも覚えるくらいの勢いでやれたらいいな
という感じで行く!
コメント